Quantcast
Channel: Raspberry Pi Forums
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4151

日本語 • ラズパイ(4B 2GB)用にSSDにubuntuMATEをインストール

$
0
0
Windows11で使って居た、PCに
ubuntuMATE(デスクトップ版)をインストールしたら、気分が変わって
とても良い感じ。
それで、ラズパイ4B にも入れて見たく成った。

ラズパイ(4B 2GB) Wifi接続、有線ディスプレイ+マウス+キーボード
SSDは、BUFFALO[ SSD-PST250U3-BA ]

ubuntuのWebページから、ubuntuMATE(22.04)を
PCにダウンロード、
RaspberryPi Imager でssdに直に書き込み。
SSDをラズパイに挿して(sdカードは抜いて)、ラズパイを起動。
これで、普通に、ubuntuMATEをインストールできます。
予めの、[ raspi-config ] でのブート設定の変更の要なし。
raspi-config は、はじめから触りません。

ラズパイ4B 2GB(値上げ前の頃の製品)は、SSD起動します。
古いラズパイは、分かりません。
インストールの進行の中でwifiの設定ができる。
ファースト起動後
初めのSoftwareUpdateを実行するが、
サーバーのpors.ubuntu.com が細いのか重いのか(国内のミラーは
無かった)、時間がかなりかかった。
このときSoftwareUpdateのウインドウ内の
[ Detalls ]を開くと、進行の現況が表示され、単なる進捗バーより、
「動き」が判って、よろし。

sdカード起動より、ssdの方が、動きが速い。
でも再起動タイムは55秒間くらいかかる。
ラズパイのメモリが2GBなので
やはり、動きが少し重い。
OSの書き込み時も、SSDの方が速いので
OSの書き替えも楽。

印象的にはPiOSのデスクトップより垢抜けた感じで
宜しい。

 GoogleドライブがブラウザChromiuからも使えるので
メモはGoogleドライブにアップ・ロードすれば便利。
WindowsPCで言えば、Googleドライブが[ D: ]気分で使え、
ラズパイとの間でもシームレスにつかえる。
デフォルトのブラウザがFirefoxなのだが、Googleドライブが便利で
最近は、どっぷりgoogle派になって仕舞っている。:)

Statistics: Posted by ton_katu — Tue Jun 11, 2024 10:16 am



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4151

Trending Articles